宮崎の特産品の1つにキャビアがありますが、9月15日が新たに「日本のキャビアの日」に制定されました。
制定を記念して、5日は、メディアや観光関係者などを対象にしたキャビアセミナーが開かれました。

「日本のキャビアの日」は、生産の最盛期が9月中旬であることやチョウザメが長生きすることから、かつての敬老の日である9月15日に制定。

5日は、県産キャビアを製造・販売する宮崎市のジャパンキャビアと宮崎チョウザメ養殖協議会がセミナーを開き、メディアや観光関係者などおよそ30人が参加しました。

キャビアは低温殺菌されたものや、チョウザメ以外の卵を加工したものなども一般に流通していますが、県内のキャビアは、チョウザメの卵を新鮮なうちに塩漬けし、熟成してうまみを引き出しているのが特徴です。

早速食べ比べてみました。まずは、チョウザメ以外の卵を加工したものからです。

(川野武文アナウンサー)
「うん、よく食べる味。よくは食べませんけど、あ、キャビアってこんな味だなって感じがします」

続いて低温殺菌されたものをいただきます。

(川野武文アナウンサー)
「ねっとりとしていて、全然香りが。本物のキャビアはイミテーションとは違いますね」

そして、宮崎キャビアです。

(川野武文アナウンサー)
「さっきの低温殺菌したものよりも、明らかに風味が立っていますね。こうやって食べ比べてみると、違いは歴然ですね。高級な味がします」

ジャパンキャビアによりますと、県産キャビアの出荷量は、2013年の販売開始から年々増加し、輸出量もアメリカを中心に順調に伸びています。
記念日の制定を機にさらなる販路拡大に期待がかかります。

【参考】
全国にはチョウザメの養殖施設が17か所あり、このうち11か所が宮崎県内。
「日本のキャビアの日」を制定したのは、国内のキャビア産業を応援したいという意味が込められています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。