三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が見頃を迎えています。2024年の活動のピークは12月14日と予想されていて、週末にかけて各地で観察会も開かれる予定です。
1時間あたりの流星数
国立天文台によりますと、ふたご座流星群は、12月12日夜から12月15日明け方にかけて、普段よりも多くの流星を見ることできるということです。
最も多く流星が見られる極大は、12月13日夜から14日明け方です。13日午後9時頃から数が増え、14日午前0時頃に空の暗い場所で観察した場合、1時間あたり30個程度見られそうです。さらに14日午前3時から午前5時頃には、流星の数が1時間に約40個に達すると予想されています。
月明かりの影響
今年は12月15日が満月で、ほぼ一晩中月明かりの影響を受けるため、残念ながら観察の条件は良くありません。月が輝く空とは反対側の空を見るようにしたり、空の高い位置に月がある場合には少し低めの空を見たりすることで、月明かりの影響を小さくすることができます。
また流星は、放射点を中心に放射状に出現しますが、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。また、屋外の暗さに目が慣れるまで、最低でも15分ほど観察を続けると良いということです。
13日夜の天気は、日本海側から山陰にかけて雪や雨が降りやすくなる見込みです。太平洋側では雲が広がる所がありますが、九州は晴れる所が多くなりそうです。
14日夜は、太平洋側で広く晴れる予想で、多くの流星を見ることが期待できそうです。
月明りに負けないぞ!ふたご座流星群
大分市佐賀関にある「JX金属関崎みらい海星館」では14日(土)と15日(日)の午後6時半から午後10時まで、『月明りに負けないぞ!ふたご座流星群』と題した観察会が開かれます。
毎年50人から100人ほどが訪れる人気のイベントで、当日は施設の2階にあるテラスを中心に、スタッフの解説も交えながら観察を楽しめるということです。
海星館の清水さんは、「流れ星の数が徐々に増え始めています。天候次第ですが、観察できるチャンスがあるかもしれません。防寒着をお忘れなく」と話しています。
鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。