瀬戸内海の「海の幸」をブランド化する取り組みです。食体験を通じて地元の魚のよさを知ってもらおうと、広島県が漁師や料理人と連携してイベントを開きました。

「スズキ」と「タコ」のお造りに…「ハモ」の利休揚げ。

瀬戸内海の旬な魚料理が振る舞われたのは、広島市の日本料理店「稲茶」です。このイベントは、県が推進する「おいしい!広島」プロジェクトの一環で、県内の漁師やビジネス関係者が参加しました。

稲茶料理長
「こんなにブラブラなスズキはない。上手に締めていると思う。脂が乗って今すごくおいしい」

「瀬戸内さかな」ブランド化へ

県は瀬戸内海でとれる海産物を「瀬戸内さかな」と名付け、漁師や料理人などと協力してブランド化を目指しています。

イベントには漁師がハモやスズキなど旬な「瀬戸内さかな」を持ち込み、料理人がコース料理でもてなしました。魚をとった漁師たちも舌鼓を打ちます。

漁師たち
「うまい…」「料理する人でこんなに変わるんですね」
「全然違う、家で食べるのと」

底引き網漁師の 野村幸太 さんです。この時期はハモを獲っています。野村さんはハモ漁の漁法や漁場、締め方など自身のこだわりについて参加者に説明しました。

漁師 野村幸太 さん
「魚は締めた瞬間から温度が上がってくる。温度が上がってくると身が焼けて白くなってしまう。海水を張ったところに氷を入れて魚体を冷やす。人それぞれタイミングがあるが、自分は締めてすぐ一気に冷やす」

野村さんのハモが使われた料理も参加者に好評でした。

参加者
「非常においしい。こんなに弾力があるのはあまり食べたことがない。こうした場で話を聞かせてもらえるのはぜいたく」

野村幸太 さん
「素直にうれしい。ハモは骨が多くて扱いづらい魚種だが、それをここまでおいしくしてくれて。『瀬戸内さかな』という取り組みがいいなと思う」

「瀬戸内さかな」ブランド化を広島漁業活性化のきっかけに

県は今後、漁師や料理人と直接ふれ合えるこうしたイベントを定期的に開催し、「瀬戸内さかな」をPRしていく予定です。

高齢化や後継者不足に業界全体が悩まされるなか、野村さんは「瀬戸内さかな」のブランド化が県内の漁業が活性化するきっかけになってほしいと話します。

野村幸太 さん
「転換期なのかなと思う。これから漁師が新規で参入してこられるくらい、若い子たちが『こういう未来がある』『自由に自分たちが作っていけばいいんだ』と思えるような取り組みにしていきたい」

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。