兵庫県西宮市の甲子園球場は大正時代の1924年8月1日に「甲子園大運動場」として誕生しました。

開場直後には当時の全国中等学校野球、現在の夏の全国高校野球の開催地となり、よくとしからは現在のセンバツ高校野球が行われ高校球児たちの活躍の舞台となりました。

そして、1935年に創設されたプロ野球・阪神の本拠地となり、戦争の時代には軍事施設として利用されたり、戦後は進駐軍に接収されるなどの困難がありましたが、高校野球とプロ野球のさまざまな歴史を刻んできました。

開場からちょうど100周年となるきょうは、プロ野球、阪神と巨人の「伝統の一戦」に合わせて、試合開始前の午後5時半ごろから記念式典が行われます。

早稲田実業で5季連続で甲子園に出場し、「大ちゃんフィーバー」を巻き起こした荒木大輔さんなども出席して集まったファンとともに、100周年を祝う予定です。

また、1985年に監督として阪神を球団史上初の日本一に導いた吉田義男さんと、巨人のV9時代のエースとして活躍し、通算203勝をマークした堀内恒夫さんが始球式を務めます。

100年の歩み

甲子園球場の100年の歩み。詳しく振り返ります。

シンボルのツタを植樹
開場から間もない1924年12月、その後、球場のシンボルとなる外壁のツタが植えられました。コンクリートのみの殺風景な壁を飾るのが目的でした。

葉の面積が畳8000畳分とも言われたツタはリニューアル工事に伴い2006年からいったん伐採されましたが、2009年に再植樹が完了しました。

アルプススタンド誕生
1929年には外野スタンドの一部を木造から鉄筋コンクリート造りに改修。

後にアルプススタンドと呼ばれるようになりました。

”野球の神様”もプレー
1934年、「野球の神様」として知られるベーブ・ルースさんが率いるアメリカ選抜チームが来日し、甲子園球場で全日本チームと対戦しました。

野球以外のスポーツも
1938年1月にはスキージャンプの大会を開催。

外野スタンドに木造のやぐらを設営し、新潟などから雪を運んで実施され、野球以外のスポーツの舞台としても使われてきました。

戦禍に巻き込まれた時代も
その後、甲子園球場は戦争の影響を大きく受けることになります。

1943年には内野からアルプススタンドまでを覆っていた「大鉄傘」と呼ばれていた屋根が金属供出のためすべて取り外され、このあと、グラウンドはトラック置き場となるなど、軍需施設と化し、1945年8月にはアメリカ軍から攻撃を受けました。

さらに、終戦後は進駐軍から接収されました。

1947年の1月にグラウンドとスタンドの接収が解除され、3月から戦争で中断していた現在のセンバツ高校野球が再開されました。

戦後の歩み
1951年には取り外されていた屋根が復活。このころから「銀傘」と呼ばれるようになりました。

1956年、ナイター設備が完成し、5月には初めてナイトゲームが開催されました。オレンジがかった白熱電球と青白い水銀灯を組み合わせた2色の照明は「カクテル光線」と呼ばれ、親しまれてきました。

1984年には三代目のスコアボードが完成。電光掲示へと変貌を遂げました。

1995年1月、阪神・淡路大震災が発生。球場はアルプススタンドに亀裂が入るなどの被害がありましたが、3月にはセンバツ高校野球が開催されました。

2007年からは大規模なリニューアル工事を着工。「銀傘」の架け替えやスタンドの改装などが行われ、球場全体が大きく生まれ変わり、その歩みを進めています。

鄭重声明:本文の著作権は原作者に帰属します。記事の転載は情報の伝達のみを目的としており、投資の助言を構成するものではありません。もし侵害行為があれば、すぐにご連絡ください。修正または削除いたします。ありがとうございます。